令和7年度税制改正 所得税と住民税の「年収の壁」の大きな乖離 | - 2025/04/07
- 各政党間の駆け引きが続いた「年収の壁」の税制改正案。
所得税基礎控除の引き上げに係る修正を行った上で令和7年3月31日に成立しました。
「年収の壁」とは、
それを超えると税金や社会保険料の負担が生じる年収額の境目のことです。
税制上の「年収の壁」として、
所得税が課税される「103万円の壁」と 個人住民税が課税される「100万円の壁」がありました。
令和7年度税制改正では「103万円の壁」を見直すため、
@ 所得税の基礎控除額の引き上げ A 給与所得控除の最低保証額を引き上げ
により、所得税の「年収の壁」は課税最低限が160万円となりました。
内訳は、給与収入200万円以下の基礎控除額95万円+給与所得控除65万円です。
これによりこれまで「103万円の壁」を意識して、労働時間を調整する社会問題は多少なりとも改善すると思われます。
が、一方で、個人住民税については基礎控除の見直しを行なわないため、「年収の壁」は「100万円」から「110万円」に引き上げられたのみ。
所得税の年収の壁との乖離が大きくこれがどのように労働者の働く意欲に影響するのでしょうか。
|
|